日々の生活に欠かせないクレジットカード。あなたはどのように使いこなしていますか?今回は、ECモールの受注カスタマーとして働く30代の女性に、そのリアルなクレジットカード事情を伺いました。
年収150万円という状況で、どのように2枚のカードを賢く使い分け、お得に生活しているのか。彼女の具体的な体験談から、あなたにぴったりのカード選びのヒントが見つかるかもしれません。ぜひ最後までお読みください。
ENEOSカードとauPAYカードのレビュー
30代、女性、ECモールの受注カスタマー
年収:150万円
- Q今使っているクレジットカードは何ですか?
- A
ENEOSカード、aupayカード
- Qなぜそのクレジットカードを選びましたか?
- A
ENEOSカードはガソリンの値引きがあること。
aupayカードは携帯電話の契約がauで、値引きがあること。
- Q審査はすぐに通りましたか?
- A
どちらともすぐ作成できた。
ENEOSカードとauPAYカードの使い心地

ENEOSカードは、主にガソリンとETC利用時に使用している。上限は100万円。年会費は1000円程かかっていると思うが、特に不満はない。ポイント還元はないが、ガソリンと軽油が1リットル当たり数円値引きされることが大きい。
トラブルや不正利用は今まで起きたことはなく、海外で使用した時も何も不具合はなかった。使用した金額はアプリで確認ができることがメリット。QRコードやタッチ決済には対応してないが、特に不満はなし。
aupayカードは、主に携帯電話の使用料、買い物の際の決済に使用している。公共料金の支払いについては、主人のクレジットカードを使用している。上限は30万円。年会費は無料。ポイント還元が大きく、毎月500ポイント以上は戻ってきていると思う。ポイントを使った運用もでき、少ないポイントだがやってみている。
トラブルや不正利用についてはENEOSカード同様今まで起きたことはない。海外で使用したことはない。その月に使用した金額と、たまったポイント、運用画面が一つのアプリで管理できているのが非常に見やすく、メリットだと感じている。こちらもQRコードやタッチ決済には対応してないが、特に不満はなし。
賢く使い分け!30代女性のクレジットカード活用術
今回お話を伺った30代の女性は、ECモールの受注カスタマーとして働く傍ら、ENEOSカードとau PAYカードの2枚のクレジットカードを目的別に賢く使い分けていることが分かりました。それぞれのカードを選んだ理由や使い心地について、具体的な声をご紹介します。

ENEOSカード:ガソリン割引を重視した選択
ENEOSカードを選んだ最大の理由は、ガソリン代の割引があること。車を運転する方にとって、リッターあたり数円の割引は年間を通すと大きな節約になります。主にガソリン給油とETC利用時に使用しており、上限額100万円、年会費1,000円程度という条件にも特に不満はないとのこと。
ポイント還元はないものの、それを上回るガソリン割引のメリットを実感しているようです。これまでトラブルや不正利用の経験もなく、海外での使用でも問題なかった点も安心材料となっています。利用状況はアプリで手軽に確認できるため、管理面でもストレスを感じていない様子でした。
au PAYカード:通信費とポイント還元を最大化
一方、au PAYカードは、携帯電話の契約がauであることから、通信費の割引と高いポイント還元率を重視して選ばれています。主に携帯電話料金の支払いや日常の買い物に利用し、公共料金の支払いはご主人のカードと役割分担されています。上限額は30万円で年会費は無料。
毎月500ポイント以上の高還元を享受しており、貯まったポイントはポイント運用にも挑戦しているとのこと。ENEOSカードと同様にトラブルや不正利用の経験はなく、アプリ一つで利用金額、貯まったポイント、運用状況を一元管理できる点が非常に見やすく、使い心地の良さに繋がっているようです。QRコード決済やタッチ決済には対応していないものの、特に不便は感じていないとのことでした。
まとめ:目的と利便性を追求したカード選び
今回のヒアリングから、この30代女性は「特定の目的での割引」と「高いポイント還元」という明確な基準を持ってクレジットカードを選び、それぞれのメリットを最大限に活用していることが見て取れます。
また、両カードともにアプリでの利用状況確認が容易である点も、日々の家計管理において重要な要素となっているようです。年会費やポイントの有無だけでなく、自身のライフスタイルに合った「お得」と「利便性」を追求した堅実なカード選びが、彼女のスマートな消費を支えていると言えるでしょう。
30代女性の賢いクレジットカード活用術
年収150万円・ECサイト勤務の事例から学ぶ、目的別カード戦略
Case Study: ユーザープロフィール
このレポートでは、上記のプロフィールを持つ女性が、どのように2枚のクレジットカードを戦略的に使い分けているかを分析します。彼女の選択基準や利用実態から、自身のライフスタイルに合ったカード選びのヒントを探ります。
カード比較ダッシュボード
下のボタンをクリックして、比較したい項目を選んでください。
主要スペックの可視化
2枚のカードの基本スペックをグラフで比較します。
結論:この事例から学べること
この女性の事例は、クレジットカード選びにおいて最も重要なのは「自身のライフスタイルとの一致」であることを示しています。
- 明確な目的を持つ: 「ガソリン代の節約」「通信費と連携したポイント獲得」など、カードごとに具体的な役割分担をすることで、メリットを最大化しています。
- 管理のしやすさを重視: 両カードともアプリで利用状況を簡単に確認できる点を評価しており、日々の家計管理における利便性も重要な選択基準となっています。
- 不要な機能に惑わされない: QRコードやタッチ決済がなくても不満がないように、流行の機能よりも自身の使い方に合った実利を優先しています。
最終的に、年会費や還元率の数字だけでなく、自分の生活の中で「何がお得か」を具体的にイメージすることが、賢いクレジットカード活用の第一歩と言えるでしょう。